「またね」はいつだって意地悪だ
「ついたら、電話するからね」
と言った。電車が動いて、思わず女性が涙と鼻をすする音がした。

この時期、電車に乗っているとたくさんの別れに出会う。
別れを見るのは辛い。なんだかぼくも別れた気になってくるんです。
お盆などの長期休みを使って
兄弟、家族、友人、恋人
いつもはそばにいない人たちが、しばらくそばにいる。
先日も、中年の女性が二人の離ればなれになる瞬間を見てしまいました。
電車のドア越しに、時間になるまで
握手をしたり「ありがとう」と言い続ける時間が
何だかぼくもたまらなく愛おしかったのであり
その二人の関係は分からなかったけども
きっとずっと会いたくて会えない関係だったのだなあと思う。
大丈夫ですよ、きっと二人はまた会えるますから。
何にも知らない自分がそう心の中で思う。
「また電話するね」
「また手紙書くね」
「またメールするね」
「またLINEするね」
どんなに現物に近いコミュニケーション方法が発達したとしても
「またね」の合図で
相手が離れていく姿はいつの時代も哀しいものですね。
ぎゅーっとくっつけばくっつくほどに
そして相手を感じれば感じるほどに
「またね」の合図で、ふっと軽くなった感覚が強くなる。
寂しさはいっそう強くなる。
ドラマ『篤姫』で印象的な台詞があるんです。
![NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FVzb2QrJL._SL160_.jpg)
大奥を出て生活の苦しさもあり、身近な人がいなくなる寂しさを
天璋院が小松帯刀に打ち明けるシーン。
天璋院「さみしゅうございます。お城を出て、大事な人が、次々にいなくなっているのです」
帯刀 「人はいなくなるのではなく、また会うときの楽しみのために、
    ひととき、離れ離れになるだけのことです」
ぼくらは
こんなことなら会わなきゃ良かった。
と思って寂しくなるのではなく
きっとまた会おうね。
と思って寂しくなる。
それはとってもきれいなものだけれども
当の本人になると、やっぱり、行き場のない感情が全身をつたう。
この時期、色んな駅でそれがたくさんあることに
無性に胸がきゅーっとしめつけられて
どうか電車をもうちょっと待ったれ、と思ふのです。