自分が感動したい台本は、事前にできている。
松島に、趣味の温泉に行ってきた。
いつもとは違うところを歩くので、いつもとは違う風景が見える。
日本三景・松島。
やっぱり美しいまちが続く。
ちょっと坂道を登って、振り返る。
すると、そこには海がある。
うおお、すげえ。
写真に撮る。
気持ちも晴れやかになる。
子供が自分に笑いかけてきて「おう、元気?」と心なしか瞳知らない自分がいる。
なんて素敵なんだ、松島。
と、そう思って写真を撮っていたときに、
ひねくれた自分が出る。
「おまえ、自分がそう見たいからそう見えてるだけじゃね?」
駅を出た時から、きっとお前は自分が見たい「ザ・松島像」を作り出して
きっと、友達にシェアするための綺麗なストーリーが出来上がっていて
「ほら〜こぉんなに綺麗な風景が撮れたよ」
とか後でシェアする用に撮っているだけだ。
そういう姿が「見える」んじゃなくて
そういう姿を「見ている」だけだろう。
最初から持っていた偏見を、自分の体験で完成させるために、
シャッターを切っていただけだろう。
きっと土地だけじゃなくて、人も、そうで。
「きっとこの人こんなんだろうな」と思ったら
その偏見を完成させるために
「やっぱりこういうこと言われた」
「やっぱこいつ馬鹿だった」
という部分の体験しか見ないと決め込んでいる。
そして「そうであれ」と圧力や暴力さえ加え始めていくんじゃないかなと。
いや知らず知らず加えてるんだろうと。
感動する台本だけではなく、
やっぱりあの人を嫌いになる台本も、
だいたいは最初からできているような気がする。
その予定通りの未来をつくることで、思い通りが、安心感をつくる。
だから、それを全て悪いとは言いたくない。
けど
そういうことばっかりしてると
いつか見てない部分から反撃を受けるんじゃないかと、思った。
関連する記事
『食事を写真に撮ることで、僕らは何をしているんだろうか』
『意味もなく、あてもなく、な1日もいい』
『傘がない女性と傘がある女性』
|
|
書いた人のTwitter見てみる
Follow @daichisato88
Facebookフォローで情報受け取る方はこちら↓