先日、人生かっぽでも紹介している記事を保存してあとで読むサービスの『Pocket』がアップデート。
きょうはこれに関連して
「あとで読む」サービスの新しい使われ方
「興味の貯金」について考えたことを、すこし。
Pocketがあたらしくなった
保存した記事をもとに「おすすめ」する機能をつけました。
俗にいう「レコメンド機能」ってやつっすね。
こんな感じになっております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『MY LIST』がじぶんの保存した記事。
『RECOMMENDED』が保存した記事にもとづいた提案記事。
「あなたのためにつくりました」
とか言われたらね、そりゃね、見るよね。
しかしまあこんな感じでございまして
現在は「英語のみ」となっておりまして
日本語はまだ対応せず。
今後順次って感じでしょうね。
ウェブ記事は保存する方がお得な時代へ
はい、こういう「記事おすすめサービス」=「レコメンドサービス」ですが
じぶんがSNSで発信した情報をもとに紹介してくれるのは、『Gnosy』をはじめとして色々ありますが
それとは少しちがうのは、
じぶんが保存した情報をもとに紹介してくれるというもの。
いままでは、「すぐに読むなら保存はいらない」という考え方だったと思うのですが
これからは、「おすすめしてほしいから保存する」という考え方になっていくのが賢い使い方かなと思うんですが、いかがでしょう。
こういう使い方、実は『Evernote』ではすでにぼく自身そういう使い方をしています。
たとえば、こちらはぼくが以前書いた
『電子マネーカード大量に持つなら、僕はやっぱ「小さい財布」オススメしたい』
の原稿をEvernoteに保存したものです。
で、Evernoteには有料プランのなかに
「コンテキスト機能」
ってのがありまして
これがさっき書いた「おすすめ機能」なんです。
なので、この原稿の末尾に
こんな感じで日経記事だけですが、
じぶんの関連ノートと一緒に、にょろんと出してくれるんですね。
今回はじぶんで書いたブログ記事の例ですが
ほかの読んだニュースもこうやってEvernoteに放り込んで、
どんな内容の日経記事が出てくるのか、
そして、このニュースの最新の動向を日経に教えてもらう
って感じのことをしてさらに楽しんでいます。
いわば、
「興味を貯金する 」
みたいなもんですね。
***
もちろん、おすすめしてもらうだけでは偏りは出るでしょうけど
逆にじぶんで探していても、じぶんに都合の良いものだけ読みがち。
両方バランスよくいきたいですね。
ということで、ウェブ記事を保存するのは
「時間がなくてあとで読みたい人のため」
↓
「さらに情報や知識をあつめて楽しみたい人のため」
という流れになりそうだと、おもうんです。
人生を、かっぽしよう